【我孫子市】動悸・息切れ…つらい更年期障害の原因と症状を和らげる方法
更年期?動悸・息切れ・寝不足…その原因と対処法を我孫子市の医師が解説
更年期を迎えると、女性ホルモンのバランスが乱れ、様々な不調が現れます。
その中でも、動悸、息切れ、寝不足は、日常生活に大きな支障をきたす症状です。これらの症状は、身体的な不調だけでなく、精神的なストレスも引き起こし、生活の質を著しく低下させます。
更年期障害と上手に付き合い、快適な毎日を送るためには、これらの症状の原因を理解し、適切な対処法を知ることが重要です。
こちらでは、我孫子市の医師が更年期障害の症状や原因、対処法をご紹介します。
更年期障害とは?
更年期障害とは、更年期に女性ホルモンの分泌が急激に減少することで、身体と心に様々な不調が現れることを指します。この時期は、卵巣機能が低下していく過渡期にあたります。
更年期は、閉経をはさんだ前後5年間、計10年間を指し、一般的には45歳から55歳頃にあたります。個人差が大きく、40歳頃から症状が現れる人もいれば、60歳頃まで症状が続く人もいます。閉経とは、卵巣の機能が停止し、月経が永久的に停止した状態です。12ヶ月間月経がない場合に診断されます。
更年期障害の代表的な症状
更年期には、ホルモンバランスの乱れから自律神経が影響を受け、様々な症状が現れます。代表的な症状を以下にまとめました。
動悸
更年期には、心臓がドキドキしたり、脈が速くなる動悸の症状が現れることがあります。激しい運動をした後のような感覚ですが、安静時や就寝時にも起こることがあります。数回脈打つ程度から数分続く場合まで、症状の重さや持続時間は様々です。
息切れ
少し動いただけでも息苦しくなる息切れも、更年期の症状として現れることがあります。動悸と同時に起こる場合もあり、日常生活に支障をきたすこともあります。家事や軽い運動など、普段問題なく行えていた行動で息切れを感じるようになった場合は注意が必要です。
寝不足
更年期になると、寝付きが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたり、熟睡感が得られないなど、睡眠に関するトラブルが増えることがあります。ホルモンバランスの乱れから自律神経が不安定になり、質の良い睡眠を妨げることが原因と考えられています。
ホットフラッシュ
ホットフラッシュは、更年期における代表的な症状の一つです。突然、上半身を中心にのぼせやほてり、発汗などの症状が現れます。周囲の温度とは関係なく、体が熱くなったように感じ、大量の汗をかくこともあります。症状の頻度や程度には個人差があり、1日に数回起こる人もいれば、数日に1回程度の人もいます。
イライラ、不安感
更年期には、イライラしやすくなったり、理由もなく不安を感じやすくなったりすることがあります。ホルモンバランスの変動が精神状態に影響を与えるためと考えられています。些細なことで怒りを感じたり、急に不安な気持ちに襲われたりするなど、感情のコントロールが難しくなることもあります。
腰痛、頭痛、背中の痛み
更年期になると、腰痛や頭痛、背中の痛みなどの症状が現れることがあります。女性ホルモンの減少により、血管の弾力性が低下し血行が悪くなることや、自律神経の乱れから筋肉が緊張しやすくなることが原因と考えられています。これらの症状は、家事や仕事など日常生活にも影響を及ぼすことがあります。
なぜ更年期に動悸・息切れ・寝不足・ホットフラッシュなどが起こるのか?
なぜ更年期に動悸やホットフラッシュなど様々な症状が現れるのでしょうか。
女性ホルモンの減少と自律神経の乱れ
更年期障害の症状を引き起こす主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少と自律神経の乱れです。
更年期になると、卵巣機能の低下により女性ホルモン、特にエストロゲンの分泌量が減少し始めます。エストロゲンは、女性の体と心の健康に深く関わっており、その減少は視床下部に大きな影響を与えます。視床下部は、自律神経やホルモン分泌のコントロールセンターの役割を担っています。エストロゲン分泌の減少を感知した視床下部は、分泌を促す指令を出し続けますが、卵巣からの反応が鈍いため、混乱状態に陥ります。この混乱が、自律神経の乱れにつながると考えられています。
自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類から成り、通常はシーソーのようにバランスを取りながら体の機能を調節しています。しかし、更年期にはこのバランスが崩れ、どちらか一方の神経が過剰に働くようになります。
さらに、更年期におけるエストロゲンの減少は、視床下部だけでなく、脳の感情を司る大脳辺縁系にも影響を及ぼします。視床下部と大脳辺縁系は相互に情報をやり取りしているため、自律神経の乱れは、感情の不安定、イライラ、気分の落ち込みなど精神的な症状も引き起こします。
ストレスによる自律神経の乱れ
ストレスや生活習慣の影響による自律神経の乱れも更年期障害の症状を引き起こす原因です。
更年期は、仕事や子育て、親の介護など、女性にとってライフイベントの変化が多い時期と重なります。これらの出来事がストレスとなり、自律神経のバランスを崩し、動悸や息切れなどの症状を悪化させる可能性があります。
生活習慣の影響による自律神経の乱れ
生活習慣の乱れも更年期障害の症状に影響を与えます。
- アルコール、カフェインの過剰摂取:カフェインには興奮作用があり、またアルコールは血管拡張作用があり、動悸を誘発する可能性がある
- タバコ(喫煙):タバコに含まれるニコチンは血管収縮作用があり、動悸や血圧上昇を招く可能性がある
- 睡眠不足:寝不足によって自律神経の乱れを招くおそれがある
更年期障害の症状を和らげるには?
生活習慣の改善
更年期障害の症状を和らげるためには、毎日の生活習慣を見直すことが大切です。心身の負担を軽くし、女性ホルモンの減少に負けない体づくりを目指しましょう。ここでは、更年期世代におすすめの生活習慣についてご紹介します。
- 食生活:バランスの取れた食事を心がけ、大豆製品や緑黄色野菜、カルシウムを積極的に摂取する
- 運動習慣:1日30分程度のウォーキングやヨガなどの軽い運動を習慣化する
- 睡眠:毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間を7時間程度確保する
- ストレスマネジメント:趣味やリラックスできる時間を持つ、友人や家族と話すなど、自分に合った方法でストレスを解消する
更年期は、女性にとって大きな変化の時期です。生活習慣を見直すことで、心身ともに健康な状態を保ち、更年期を快適に過ごせるようにしましょう。
サプリメントや漢方薬の活用
更年期障害の症状緩和には、サプリメントや漢方薬の活用も有効です。症状や体質に合ったものを選び、上手に取り入れることで、不快な症状を軽減し、より快適な毎日を送ることができるでしょう。
漢方薬を選ぶ際には、ご自身の症状や体質を考慮し、医師や薬剤師に相談することが大切です。自己判断で服用せず、専門家のアドバイスのもと、適切な漢方薬を選びましょう。
医療機関への相談
更年期障害の症状に悩まされている場合、医療機関に相談することで適切なアドバイスや治療を受けることができます。更年期障害は自然な体の変化ではありますが、症状が重い場合は我慢せずに医療機関を受診しましょう。
更年期と上手につきあい、快適な毎日を送るために
更年期症状の重さや種類には個人差があります。症状が重い場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、専門医のアドバイスを受けるようにしましょう。更年期は、人生における大きな転換期でもあります。自分自身を大切にし、周りの人に協力を得ながら、この時期を乗り越えていきましょう。
我孫子市のいとう内科循環器科では、動悸や息切れ、寝不足など生活習慣病や更年期障害による症状を診療しております。我孫子市で更年期障害の症状にお悩みの方は、いとう内科循環器科へぜひご相談ください。
我孫子市の循環器科が動悸などの症状について解説
- 我孫子市の循環器科病院の医師が教える!胸痛と高血圧の関係性と対処法
- 我孫子市の内科・循環器科医が解説!糖尿病と心臓の関係について
- 【我孫子市】ストレスによる動悸の原因と対処法・予防策
- 【我孫子市】動悸・息切れ…つらい更年期障害の原因と症状を和らげる方法
- 動悸とは?息切れを伴う原因と対処法・予防策を解説
- 動悸がする…ストレス・食事・胸痛との関係と対処法
- 【柏市 循環器科病院】不整脈とは?クリニックの選び方
- 【柏市 内科・循環器科】心臓病の種類・症状・初期症状を起こさないための予防策
- 【柏市】動悸・息切れ・めまい…何科を受診すべき?考えられる病気と適切な病院の選び方
- 【柏市】動悸・息切れ・手足のふるえが止まらない…各症状の関連性や今すぐできる対処法
動悸に悩む更年期の方は我孫子市の「いとう内科循環器科」にご相談ください
医院名 | いとう内科循環器科 |
---|---|
住所 | 〒270-1166 千葉県我孫子市我孫子1丁目1−22 3F |
電話番号 | 04-7181-3226 |
URL | https://www.juwakai.com/ |
診療項目 | 内科、循環器内科 |
診療時間 |
午前 9:15~12:30 午後 15:00~18:00 |
診療予約 |
午前は予約制、午後は受付順の診療となります。 初診、健診、予防接種の方は17:30までにご来院してください。 |
来院に必要なもの |
保険証をご持参下さい。 各種医療証、お薬手帳をお持ちの方はご持参下さい。 また、気になる症状や質問したい点などメモをご用意いただけると良いかと思います。 |
駐車場の有無 | 当院の駐車場はございません。 |
最寄駅 | JR我孫子駅 北口側 下車1分 |